専攻語の沿革と将来
我々モンゴル語専攻は、1921年(大正10年)以来、今年で創立94年目を迎える由緒ある専攻語です。その間、創設の大阪外国語学校(1925年~1943年)、大阪外事専門学校(1944年~1952年)、大阪外国語大学(1953年~2007年9月)、大阪大学(2007年10月~)と変遷し、現在に至っております。1925年3月には、モンゴル語初代教授の棈松(あべまつ)源一氏を、また同年、東洋史学者の石濱純太郎氏を、さらに1944年9月には、福田定一氏、後の作家の司馬遼太郎氏を、それぞれ輩出し、後世に多大な功績を残しました。
一方、モンゴルは、1911年に中国清朝から独立宣言し、ボグドハーン政権を樹立し、くしくも大阪外国語学校、蒙古語部が創立した1921年には、モンゴル人民革命が勝利し、従来の封建主義体制から脱却し、その後70年余りの長きにわたり社会主義体制を発展させてきましたが、1990年代初頭に民主化が起こり、現在では民主主義国家として生まれ変わり、主に牧畜業と鉱山業を主産業として、急速に発展しつつあります。
とりわけここ20年ほどは、モンゴル力士による大相撲での活躍により、日本人のモンゴルに対する関心は、急速に深まったほか、2012年には、日本・モンゴル国交樹立40周年の記念すべき年を迎え、今後、戦略的互恵関係を築くことで合意したことにより、将来的には、我々モンゴル語専攻が果たす役割も、確実に高まってくるものと大いに期待できます。
モンゴル語教育

本学モンゴル語専攻では、基本的にモンゴル国の標準語である、通常「モンゴル語ハルハ方言」と呼ばれる言語について学びます。モンゴル語は、日本語と同じSOV型言語であり、単語の構成は、<語幹+接尾辞+語尾>からなります。さらに、母音調和という母音のクラス分けがあり、音声的には、L音とR音の区別があります。また、語彙的には、遊牧社会ならではの家畜語彙が