文字サイズ
小 中 大
English
採用情報 情報公開 アクセス

英語専攻

専攻について

fl_eng01.jpg 英語は、イギリス、アメリカ、オーストラリアなど英語を国語とする国々のほか、数多くの国と地域で共通語あるいは公用語として使われ、世界で英語を母語とする人口は約3億8000万人、第2言語とするのは約6億人、外国語として話す人は10億人と言われています。急速にグローバル化が進む現在、英語はあらゆる領域でインタラクティヴに最新情報を交換するために不可欠な言語として、重要な役割を果たしています。
 英語を学ぶことの魅力、それは広大な地理的空間的広がりと、多様な人々とその背景の歴史と文化を持つ英語圏世界への扉を開き、国籍・母語・人種を越えて最も多くの人々と交流できる最高のツールを手に入れることです。これを可能にする日本屈指の教育・研究組織として、大阪外国語大学の伝統を継承する本学英 語専攻は次代を担う優秀な人材を育成しています。
 英語を/で学び、未来の糧となる力を養う。そして可能性に満ちた世界に飛翔する。そのような夢を持つみなさんを、英語専攻は待っています。

教育・カリキュラム

fl_eng04.jpg 英語専攻は、グローバルに活躍できる高度な実践的英語力と専門知識、自らの主張を明確に発信できるコミュニケーション能力を備えた人材の育成を目指しています。1,2年次で徹底した語学実習により高い英語運用能力を養い、3年次進級要件の基準レベル(TOEIC 730点等)を上回る英語力を涵養。さらに、言語的に見た英語と英語圏の文学・文化について幅広い知識を修得します。進級後の3,4年次では、ネイティブ教員によるDiscussion上級クラス、Essay Writing、同時通訳など多様な専攻語科目により、英語力のいっそうの強化を図り、ゼミでの学問面での研究の成果をまとめあげた卒業論文を学習・研究の集大成として、英語で完成させます。
 英語専攻の最大の特徴は、プラクティカルとアカデミック両面で卓越した英語運用能力があってのみ成立する国際水準の最先端学問を追究する点です。皮相的な英語力ではなく、将来を切り開く大きな糧となる思考能力、教養ある国際人が持つ高度なコミュニケーション能力の修得が期待されます。

学生生活

 4月、新入生は専攻独自のオリエンテーションと、大阪外国語大学時代からの英語専攻同窓会組織、EDU(English Department Union)への入会によって、英語専攻一員としてのスタートをきります。EDU主催の講演会・イベントを始め、学生による英語演劇・ミュージカル、英語エッセイコンテスト、プレゼンテーションコンテストで学習成果を発表。また難関の奨学金留学生試験合格者も含め、毎年数多くの学生が留学し、英語力の向上と英語文化圏での学習経験を積んでいます。その結果、3,4年次には、かなりの数の学生がTOEIC 900点台を難なくクリアしています。

卒業後の進路

 前身の大阪外国語大学の徹底した少人数教育によって鍛え上げられた英語専攻の卒業生は、商社、製造、金融、流通、運輸、マスコミ、観光、通訳・翻訳、官公庁、教育など、多方面で活躍しています。大学院に進学し、研究者として活躍している卒業生も少なくありません。優秀な卒業生を輩出し てきた外大の伝統を受け継ぎ、数多くの英語専攻学生が専攻で身に付けた卓越した英語力と専門知識、幅広い教養をもって社会へと飛翔しています。

教員紹介

大津 智彦 教授 英語の歴史
渡邉 克昭 教授 現代アメリカ文学・文化研究、批評理論、アメリカ映像文化表象論
畑田 美緒 教授 イギリス文学
中村 未樹 教授 イギリス演劇
早瀬 尚子 教授 認知言語学
岡本 太助 准教授 アメリカ文学、アメリカ演劇、英語圏文学、アメリカ文化
田村 幸誠 准教授 英語学・対照言語学(英語とエスキモー語)
山本 武史 准教授 言語学(音韻論を中心とした分野)
藤山 一樹 講師 イギリス外交史
伊藤 孝治 講師 アメリカ史
ワッツ デイヴィッド アリスター 特任教員
メイリー アシュリン ミッシェル 特任教員
ホフメア マイケル フレデリック 特任教員
copyright © School of Foreign Studies Osaka University. All rights reserved.