本文へスキップ

70年以上のビルマ語教育の伝統と実績

ビルマ語とはBurmese language

ビルマ語について

 ビルマ語はビルマ連邦(ミャンマー連邦)の公用語であり,4,913万(1999年推計)国民の共通語となっています。系統的にはシナ=チベット諸語のチベット=ビルマ語族に属します。チベット=ビルマ語族は200から300の言語からなる一大言語群で,この言語群に属する言葉を話す人々は,中国,ベトナム,ラオス,タイ,ビルマ,インド,ネパール,ブータン,バングラデシュ等々に居住しています。ビルマ語は,チベット=ビルマ諸語の中で最も多くの話し手人口を有する言語です。
 ビルマ語の話し手はビルマ連邦の国民である場合が多いですが,バングラデシュにもビルマ語の方言を話す少数民族(マルマ族)が住んでおり,ビルマと国境を接するタイやラオスや中国にも,ビルマ国境にはビルマ語を母語として話す人々が少数ながら住んでいます。逆に、ミャンマー国内にはビルマ語と異なる言語を話す少数民族がたくさん住んでいます。したがって、「ビルマ語」イコール「ビルマという国の言語」と捉えるのは良くありませんし、ビルマ語を勉強しているからといって「ビルマ(ミャンマー)」という国家にとらわれることは必ずしも良くありません。私達の専攻語では、「ビルマ連邦」という国家を研究対象としているのではなく、「ビルマ語文化圏」という地域を研究対象としているのだという立場をとっています。
 次にビルマ語の特徴について見ておきましょう。ビルマ語の基本的な語順はSOVで,全般としての語順も日本語に似ています。例えば次の文例を見て下さい。


 このように,ビルマ語でも「私はご飯を食べます」(この例文は「未来において食べる」の意です)は,「私」「ご飯」「食べます」の順で並べます(最後の[メー]は非現実法を表す助辞です)。他にも日本語に似たような現象が少なからず見られます。ビルマ語と日本語で共通する現象が見られる場合,それが単なる偶然なのか,あるいは近隣の言語同士だからなのか,それとも,どんな言語にもよく見られる現象なのかをきちんと見極めなければなりません。場合によってはこれを見極めるのは難しい作業になります。
 発音の特徴のひとつとして,中国語・タイ語・ベトナム語・チベット語などの近隣諸言語と同様に,声調があることが挙げられます。声調というのは,ピッチの違いで単語の意味を区別をする現象の1種です。声調の数は数え方によって違い,3個あるいは4個です。また,無声鼻音があること,中国語・タイ語・チベット語・クメール語・ベトナム語・韓国語等と同様に有気音と無気音の区別があること,舌を歯の間にはさんで発音する閉鎖音(破裂音)があることなどが挙げられるでしょう。無声鼻音は文字通り無声の鼻音で,珍しい音だと言われることもありますが,隣のタイ語にも昔はあった音ですし,世界的に見ればそれほど珍しいわけではありません。
 ビルマ語の文法や音声について詳しく知りたい方は,下記の『言語学大辞典』(三省堂)所収の藪司郎「ビルマ語」を読んでください(pp.567-610)。
 ビルマ語の音声が聞いてみたい人は,BBCVOANHK等のビルマ語放送をぜひ聞いてみてください。
 ビルマ語についての説明のある文章を下にいくつか抜粋します。読んでみてください。

藪司郎「ビルマ語」『大阪外国語大学 大学案内2002』p.9より

ミャゼディ碑文 「おもしろい文字ですね」

「目の検査のようですね」

 検眼表の円い図形や知恵の環を思い起こさせるユーモラスなビルマ文字で書かれたビルマ語は,ミャンマー連邦(1989年対外的な英語呼称 Burma を Myanmar に変更)の公用語であり,4,913万人(1999年推計)の国民の共通語(母語人口はその四分の三強)です。
 ビルマ語の最古の文献は通称ミャゼディ碑文(1112年)で,四面体の石柱にパガン朝チャンシッター王の遺徳を讃えた顕彰碑がモン語・パーリ語・ピュー語・ビルマ語の四つの言語で刻されています。今では死語となったピュー語が含まれていることから,この碑文は「ビルマのロゼッタ石」と呼ばれたことがあります。
 ビルマ語の話し手の社会は,インド文明とシナ文明の影響を受けた点で,また,稲作文化を基調とする点で,東南アジアのほかの地域との共通性を持っています。宗教的には,南伝上座部仏教を信仰する人たちの社会と社会規範や価値観を共有しています。さらには,山地の民との接触による文化の相互作用も,北方の雲南・貴州の地の人々の文化にも私達を誘ってくれるでしょう。
 ビルマ語を専攻言語として選ぶ人たちは,当然のことながら,まず,ビルマ語の運用能力を身につけることが求められます。そして,その背後にある基層文化を,言語・文学(古典も)・文化の各面にわたって総合的に学ぶことになります。また,関連する言語として,チベット語のほか,カレン語・カチン語・モン語・シャン語など少数民族の言語も学ぶことができます。

 (注:「ビルマ」という地名は,幕末の地理書で,箕作省吾(みつくりしょうご)の『坤輿図識(こんよずしき)』(1845年)にみえる「毘爾満」を嚆矢とするようである。---平田由美氏の教示による)

大野徹『現代ビルマ語入門』泰流社,1983年、pp.1-2より。

 ビルマ語は,ビルマ連邦社会主義共和国(サイト管理者注:現在の国名はミャンマー連邦)の公用語として,3,300万の人々によって話されている。系統的には,チベットからヒマラヤ山麓,アッサムを経てビルマへと,北西から東南へ伸びる帯状の地域内で話されている多くの言語と共に,チベット・ビルマ語族を構成するとみられている。
 ビルマ語がひとつの言語として客観的に取り扱われるようになった最初は,明時代から清時代にかけての中国で,四夷館,四訳館とよばれる役所においてであった。当時使われていたビルマ語の語彙が,華夷訳語緬甸館雑字という名称のもとに今日まで残されている。
 一方,ヨーロッパ人のビルマへの進出は,イタリア(15世紀),ポルトガル(16世紀),オランダ(17世紀),イギリス,フランス(17-18世紀)の順で行われたが,このうちビルマ語を記録に残した最初の人はイタリア人の宣教師メルキオーレ・カルパニで,"Alphabetum Barmanorum"という題名のその著書は1776年ローマで刊行されている。
 ビルマ語の文法書は,その後も,A. Judson: A Grammar of the Burmese Language, Rangoon 1888; A.M.H: Grammaire Birman traduite de l'anglais suivie d'essais de traduction birmane et de note et tableaux, Paris 1875; Louis Vossion: Grammaire Franco-Birmane d'apres, A. Judson, Paris 1889; Lonsdale A. W: Burmese Grammar and Grammatical Analysis, Rangoon 1899 などのように何冊か刊行された。
現在では,英,米,仏,独,ソ連,中国の各国でビルマ語の研究が行われている。我が国では,大阪外国語大学ビルマ語学科と東京外国語大学インドシナ語学科の二か所で,ビルマ語の教育,研究が行われている。

藪司郎「ビルマ語」『言語学大辞典』三省堂,1992年,p.567より。

東南アジア大陸部,イラワジ(Irrawaddy)川流域の平野部を中心に,ミャンマー(ビルマ)のほぼ全域にわたって通用している言語。話しての人口は3,997万人(1988年推計のミャンマーの全人口)弱で,母語人口は,その5分の4弱とされる。ミャンマー国民の共通語であり,ミャンマー国の唯一の公用語である。以下,言語名は「ビルマ語」とする。
シナ・チベット語族,チベット・ビルマ語派,ロロ・ビルマ語群(あるいは語支)に属する。チベット・ビルマ語派を構成する言語のうち,チベット語とならんで,多くの話者人口と,古くからの豊富な文献を有する有力な言語である。11世紀後半ないし12世紀初頭に,インド系のモン (Mon) 文字に範をとって考案された,ビルマ文字(最初は方形,のちに円形)によって表記される。


大阪大学外国語学部ビルマ語専攻

〒562-0022
大阪府箕面市粟生間谷東8丁目1−1