平成14年度 ウルドゥー語専攻内行事
4月4日 新入生オリエンテーション(アニル・セーティー先生のお話)
4月8日 新入生説明会
4月9日 入学式
4月10日 授業開始
4月20〜21日 ウルドゥー語専攻有志の企画による滋賀県の伊吹山高原ホテルでへの研修旅行が実施され,1年生15人,教官1名,2年生,3年生6名が参加,パキスタンに関するビデオ鑑賞や南アジアに関する講義などが催されました。
5月16日 元アリーガル・ムスリム大学教授で現京都大学客員教授のシャルマー先生によるご講演「多言語主義と私」が開催されました。
5月18日 ウルドゥー語専攻学生有志の企画により,タバッスム先生のお宅でパキスタン料理による夕食会が開催され,学生30人強が会食しました。料理は在関西パキスタン人の作った豆のカレー,チキン・カレー,羊の炊き込みご飯(ビルヤーニー),そしてタバッスム先生手作りのチキン・カバーブとチャプリー・カバーブでした。学生の中には一緒に作り,料理手順を学んだ者もありました。
6月10日 ネルー大学(インド)の日本語学教授プレーム・モトワニ先生が来学され,教官や学生有志との昼食会に臨まれました。モトワニ先生はかつて大阪外国語大学で日本語を研究され,日本語での著作もあるお方です。
7月2日 本学外国人教師タバッスム・カーシミーリー先生のご長女夫妻が来学され、1,2年生の学生40名との交流会が催されました。パキスタンの生活や政治などさまざまな話題での質疑応答がなされました。
7月6日 本学の夏祭りにおいて、ウルドゥー語専攻1年生有志による「ラッスィー屋」が出店されました。「ラッスィー(lassi)」とインド・パキスタンで飲まれるヨーグルト飲料です。
7月11日 在パキスタン日本国大使館に派遣員として勤務中の本学ウルドゥー語専攻の学生が一時帰国中であったことから、パキスタンの現状に関する報告会が催され、学生40人余が参加しました。
7月19日 関西在住のパキスタン人留学生4名(京都大学大学院博士課程在籍のムジャーヒド・アーラム氏とイシュティヤーク・アフマド氏、大阪外国語大学留学生センター在籍のウマル・ムフタール氏、姫路獨協大学在籍のナヴィード・アーズミー氏)を本学にお迎えし、ウルドゥー語専攻の学生30名との交流会が催されました。
7月25日 南アジア地域文化専攻と大阪外国語大学アジア太平洋研究共催による学術講演会が本学同窓会館2階で開催され、ロンドン大学東洋アフリカ学院上級講師ウェルナー・F.・メンスキー先生による「英国における移民と多文化主義」、本学アメリカ講座教授の松田武先生よる「戦後構想持たぬ米国―終わりなきテロ戦争の不幸」の講演に、教官、学生など40名以上が参加しました。
8月9日 本学受験希望者を対象とした大学説明会が開催され、ウルドゥー語専攻は、教官や学生有志による専攻語や学生生活に関する説明を行いました。2回に分けた説明会には合計50名近くの受験希望者が集まりました。
11月10日 本学大学祭(間谷祭)において、ウルドゥー語学生有志によるウルドゥー語劇「賭博師(ju'aarii)」が上演されました。原作はパキスタンの現代作家グラーム・アッバースによる短編小説で、これをドラマ仕立てにタバッスム客員教授がアレンジされました。
11月25日 本学卒業生で、現在在パキスタン日本国大使館勤務の中野勝一参事官が来学され、ウルドゥー語の学生約30名との懇話会で、現在のパキスタン情勢などついてお話をしてくださいました。
11月27日 パキスタンを代表する女流詩人で、元芸術評議会長官のキシュワル・ナーヒードKishwar Nahid)さんが国際交流基金「開高健記念アジア作家講演会シリーズ」で大阪を訪問され、大阪国際交流センターで講演会と懇親会が開催されました。講演は東京と大阪で開催されましたが、講演プログラムには約40篇に上るキシュワルさんの作品が、本学学生有志による日本語訳で紹介されました。大阪の講演には学生40名以上が参加し、懇親会もキシュワルさんを囲んで楽しいひと時となりました。
11月28日 27日同様、キシュワル・ナーヒードさんが本学を訪問され、学生60人近くとの懇話会が催されました。女性問題や文学の話で会話は弾みました。懇話会終了後、学生による打ち上げには本学OBで外務省勤務の芦田克則氏も参加されました。また、教官と大学院生は、タバッスム客員教授邸において、キシュワルさんを囲んだ夕食会に臨みました。この席には、東京外国語大学の麻田豊助教授も参加されました。
1月22日 バローチスターン州都クエッタで長年ウルドゥー文学の教鞭を執られると共に、ハザーラ人の教育・福祉活動を推進されてきたナーズィル・フサイン先生が本学を訪問されました。学生との懇親会では、30人以上の学生から、フサイン氏のNGO活動やバローチスターンでのウルドゥー語の話など活発な質問が相次ぎました。
2月5日 学生有志主催による卒業論文発表会が共同研究室で開催されました。
2月7日 タバッスム先生ご夫妻と、本学留学生のウマルさんをお迎えして、ウルドゥー語専攻の学生34人による夕食会が、南千里のインド料理店「チャチャー」で催されました。
3月16日 大阪市内OCATにおいて、大阪外国語大学のオープンキャンパスが開催され、ウルドゥー語専攻はウルドゥー語とその世界を紹介するコーナーを設けました。関心のある方々にウルドゥー語がどのような言語かを学生有志が解説しました。
3月27日 卒業式
|