本文へスキップ

70年以上のビルマ語教育の伝統と実績

沿革history

大阪大学外国語学部ビルマ語専攻沿革

本専攻は70年を超える長い歴史があります。敬称は略してあります。

沿革
大正11年
(1922年)

大阪外国語学校設立。当時は,支・蒙・馬・印・英・仏・独・露・西の9言語のみであった。

昭和19年
(1944年)

4月に大阪外事専門学校となる。

昭和20年
(1945年)

4月に日本で初めてのビルマ語の教育機関として大阪外事専門学校ビルマ科設立。太平洋戦争の真っ只中での設立。ビルマは昭和17年から日本が占領していた。このとき23名が入学した。

当時の専任教員は矢崎源九郎のみであった(ちなみに俳優の矢崎滋氏の御尊父である)。

非常勤講師として原田正春(ビルマ仏教の研究者である原田正美氏の御尊父)が任にあたる。

昭和21年
(1946年)

矢崎源九郎が転出。

昭和22年
(1947年)

この年から服部正一が非常勤講師として教鞭をとる。

昭和23年
(1948年)

川崎直一(言語学者小林英夫の弟子)が主任教授として着任。

服部正一が専任講師として着任。

原田正春も引き続き非常勤講師として任にあたる。

昭和24年
(1949年)

5月に大阪外国語大学ビルマ語学科となる。この年にタイ語学科も新設される。つまり東南アジア大陸部の言語としては,ビルマ語学科の設立が最も早かった。

当時はモンゴル語,タイ語,ビルマ語,アラビア語は隔年募集であった。

原田正春が専任の助手として着任。

専任教員は川崎・服部・原田の3人体制となる。

昭和40年
(1965年)

大野徹が専任の助手として着任。本学ビルマ語の出身。

服部・原田・大野の体制となる。

昭和53年
(1978年)

服部正一が定年退官。後任に南田みどりが専任講師として着任。

原田・大野・南田の体制となる。

昭和56年
(1981年)

11月,原田正春が病気で亡くなる。

昭和57年
(1982年)

原田正春の後任として藪司郎が助教授として着任。

大野・藪・南田の体制となる。

平成13年
(2001年)

大野徹が定年退官し,後任に加藤昌彦が助教授として着任。

藪・南田・加藤の体制となる。

平成19年
(2007年)

10月,大阪大学外国語学部ビルマ語専攻となる。

平成21年
(2009年)

藪司郎が定年退職し,後任に井上さゆりが講師として着任。

南田・加藤・井上の体制となる。

平成25年
(2013年)

南田みどりが定年退職し,後任に池田一人が講師として着任。

加藤・井上・池田の体制となる。

平成29年
(2017年)

加藤昌彦が転出し、後任に大塚行誠が助教として着任。

井上・池田・大塚の体制となる。

大阪大学外国語学部ビルマ語専攻

〒562-0022
大阪府箕面市粟生間谷東8丁目1−1