氏名加賀谷 寛 (KAGAYA Hiroshi)
所属・職名大阪外国語大学名誉教授
最終学歴東京大学大学院
学位修士(東京大学、宗教学)
専門分野イスラーム研究、ウルドゥー語学
最近の研究
テーマ
南アジアのイスラームの諸相、ウルドゥー語辞書編纂
主な研究成果
著書(共著を含む)
『ウルドゥー語辞典』大学書林、2005年
『アラブのナショナリズム』昭和36年 弘文堂
『イスラム文明』(H.A.R.ギブ著) 昭和42年 紀伊国屋書店
『パキスタンの再建』(アイユーブ・カーン著、共訳) 
昭和43年 オックスフォード大学出版局
『イスラム文明史』(H.A.R.ギブ著、共訳) 昭和43年 みすず書房
「パキスタンの政治と宗教―イスラム国家(Islamic State)の理念について」
『現代パキスタンの研究1947〜71』 昭和48年 アジア経済研究所
『イラン現代史』昭和50年 近藤出版社
『南アジア現代史U―パキスタン・バングラデシュ』1977年(昭和52年)
 山川出版社
「18世紀におけるイスラム宗教神秘主義史叙述」『宗教と歴史』
1977年(昭和52年) 山本書店
『中東ハンドブック』講談社 1978年(昭和53年)
「南アジアにおける民衆宗教スーフィズム―聖者崇拝を中心に」
『神々の相克』中牧弘充(編) 1979年(昭和54年) 新泉社
『近代ウルドゥ文学史』(A.L.スィッディーキー著) 昭和54年 
東海大学出版会
「近代イラン・ムスリム社会の宗派的二分化対抗」『宗教と社会』 
1981年(昭和56年)
『イスラム』(H.A.R.ギブ著) 東京新聞出版局 1981年(昭和56年)
『中東現代史T―トルコ・イラン・アフガニスタン』1982年(昭和57年)
 山川出版社
『イスラム事典』平凡社 1982年(昭和57年)
『パキスタン―世界の歴史教科書』(A.ハミード、A.G.チョウダリー著、
共訳)
 昭和60年 ほるぷ出版
「イラン民族運動の発展」『オリエント史講座』第6巻 学生社 昭和61年
『イスラム思想』昭和61年 大阪書籍
「アル・アフガーニーとムハンマド・アブドゥフ」『オリエント史講座』
学生社
1986年
「現代のイスラームの諸動向の地域間比較」『人々のイスラーム』昭和62年
日本放送出版協会
『もっと知りたいパキスタン』昭和62年 弘文堂
『パキスタンにおける政治と権力』平成4年 アジア経済研究所
「総論」「イラン近現代史とアイデンティティ」『他文化を受容するアジア』
和泉書院 
2000年
『イスラーム世界事典』(共編) 明石書店 2003年


 
論文・翻訳等
「近代におけるイスラーム思想の展開とその現状」『理想』304号 1958年
「西アジアにおけるナショナリズム」『思想』1960年12月号 昭和35年
「パキスタン国家形成におけるイスラムの役割」『東洋文化』29,pp.71-98. 昭和36年
「ペルシャ語によるイラン立憲革命史文献」『西南アジア研究』第9号 昭和36年
「イラン立憲革命の性格について」『東洋文化研究所紀要』第26冊 昭和37年
「近代におけるイスラムについて」『宗教研究』35巻四号 昭和37年
「インド・パキスタンにおけるムスリムの現代思想史(1)」『大阪外国語大学学報』31 
1963年(昭和38年)
「イラン立憲革命の性格について(後編)」『東洋文化研究所紀要』第39冊 
1964年(昭和39年)
「戦後イラン出版のシーア・イスラム文献について」 アジア・アフリカ文献調査委員会、
第13冊 1964年(昭和39年)
「イラン種族社会の近代的発展」『アジア経済』第5巻第5号 1964年(昭和39年)
「近代イスラムのコーラン解釈」『オリエント』7:3,4 1964年
「近代イスラムの一評価」『東洋文化』38 1965年
'Islam as an Ideological Force', "Developing Economies",
Vol.IV, No.1. 1966年
「近代イラン権利闘争史と立憲革命」『アジアの革命と法』
(仁井田博士追悼論文集第2巻) 1966年(昭和41年) 
「現代イスラムの主体変革の基本動向」『東洋研究』14 1966年
「後期イスラムの二重構造」『オリエント』第9巻2・3号 1967年(昭和42年)
「18世紀インド・イスラムの宗教・思想」『西南アジア研究』19,
pp.1-13. 1967年
「イスラム史観の近代化」『アジア研究』第14巻3号 1967年
「イスラムの宗教構造」『東洋学術研究』第6巻第8号 1967年(昭和42年)
'Changing Muslim Views of Islamic History and Modernisation'
"Developing Economies", Vol.VI, No.2 1968年(昭和43年)
「イスラームの宗教思想にみられる社会組織論」〈所内資料No.44―16〉
アジア経済研究所調査研究部 1969年(昭和44年)
「ガズナ朝支配下のホラーサーン地方の宗教集団」『西南アジア研究』22号 
1969年
「イランにおけるレザー・シャー政権の成立」『岩波講座世界歴史』第25巻 
1970年(昭和45年)
「十九世紀イランの民族運動」『岩波講座世界歴史』第21巻 
1971年(昭和46年)
「ハーリー作『イスラムの盛衰』の本文(ローマ字訳)訳注(その一)」
『大阪外国語大学学報』60. 1979年(昭和54年)
「19世紀インド・イスラムの聖者崇拝批判」『オリエント』24:1 
1981年(昭和56年)
「イスラム都市内部の非ムスリム社会―近代イランの場合」『現代アジア社会の研究』
(大阪外国語大学アジア研究会) 1982年(昭和57年)
「イスラム世界と政治的アイデンティティー」『現代アジア政治における地域と民衆』
(大阪外国語大学アジア研究会) 1983年(昭和58年)
「19世紀南アジアから海路による集団的メッカ巡礼」『大阪外国語大学学報』
76号 1988年
「革命状況と説教者」 『オリエント』第33巻第2号 1991年(平成3年)
「情報とイスラム世界」『歴史学研究』625号 1991年(平成3年)
'A Socio-Historical Study of the Iranian Constitutional Revolution',
"Orient", XXVIII, 平成4年
'Aubash and Their Role in Modern Iran', "Orient", XXX, XXXI,
平成7年
「ラクナウと周辺に、南アジア・イスラームの多様性の一端を求めて」
『アジア文化学科年報』第3号 追手門学院大学文学部アジア文化学科 2000年
 
 
 
主な担当
授業科目
 
所属学会